• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 スイッチング 』 内のFAQ

14件中 11 - 14 件を表示

2 / 2ページ
  • 未指図資産のままにした場合のデメリットを教えてください。

    未指図資産は現金相当の資産として管理されるため、運用が行われないといったデメリットがあります。 なお、ご加入のプランに指定運用方法の定めがあり、一定の条件を満たした場合には、指定運用方法として選定されている商品が購入されます。 詳細表示

    • No:79
    • 公開日時:2023/04/26 17:31
    • 更新日時:2023/06/22 12:46
  • 未指図資産をなくす方法を教えてください。

    【毎月の掛金の配分割合と未指図資産に対する配分割合を同じにしたい加入者の方】 配分変更を実施ください。 配分変更を行うと、毎月の掛金で購入する同じ商品・配分割合で速やかに購入されます。 お手続きは以下の動画をご参照ください。 動画コンテンツ 【毎月の掛金の配分割合と未指図資産に対する配分割合を別にしたい加入者の方、運用指図者の方】 未指図資産に対してスイッチングを... 詳細表示

    • No:80
    • 公開日時:2023/04/26 17:31
    • 更新日時:2025/02/20 16:51
  • スイッチングに手数料はかかりますか?

    いいえ。お手続き自体に手数料はかかりません。 ただし、運用商品によっては売却・購入時に信託財産留保額等の手数料がかかる場合があります。 詳細表示

    • No:71
    • 公開日時:2023/04/26 17:31
    • 更新日時:2023/05/30 11:34
  • 配分変更とスイッチングの違いを教えてください。

    配分変更 毎月の掛金(または制度移行金)により購入される運用商品への配分割合(%)を変更(指定)することです。 スイッチング 保有している運用商品の全部または一部を売却し、その売却資金で別の運用商品を購入することです。 より詳しいご説明、それぞれの手続き方法は下記動画コンテンツにてご案内しております。 動画コンテンツ 【手続き方法に関するご案内動画】 詳細表示

    • No:83
    • 公開日時:2023/04/26 17:31
    • 更新日時:2025/02/20 16:57

14件中 11 - 14 件を表示

よくあるご質問 / ご案内資料・書類 / 用語集の検索