• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 用語集 』 内のFAQ

174件中 101 - 110 件を表示

11 / 18ページ
  • 回数払方式

    分割取崩年金の基本支給方式の一つで、ご指定いただいたお受け取り期間(年数)と年間でのお受け取り回数に基づき算出された年金額をお受け取りになる方式です。 一回あたりの年金額は、以下の計算式で算出されます。 1回あたりの年金額=年金資産評価額÷支給予定期間(年数)÷支給予定回数(年あたり) 【具体例】 ・お受け取り期間:5年 ・年間でのお受け取り回数:2回(6月、12月) ・... 詳細表示

    • No:238
    • 公開日時:2023/04/26 17:52
    • 更新日時:2023/06/30 15:01
    • カテゴリー: 用語集 か~こ
  • 元本確保型商品

    満期まで保有すると元本と利息が保証される商品。確定拠出年金では定期預金や保険商品が該当します。 詳細表示

  • 経過月払方式

    分割取崩年金の基本支給方式の一つで、支給予定期間のうち、経過した月数に相当する年金額をお受け取りになる方式です。 初回の年金額は、原則として年金開始月から初回振込月の前月までの月数に相当する額です。このため、初回の年金額は2回目以降の1回あたりの年金額よりも少なくなる場合があります。 なお、初回の年金額で少なくなった月数分は、ご加入プランの規約等に従い、最終支給月以降のお受け取りとなりま... 詳細表示

    • No:274
    • 公開日時:2023/04/26 17:52
    • 更新日時:2023/07/10 14:15
    • カテゴリー: 用語集 か~こ
  • 原簿

    企業型DCにおいては記録関連運営管理機関等が、iDeCoにおいては国民年金基金連合会が、それぞれ加入者等の氏名、住所、資格の取得および喪失の年月日、個人別管理資産額等を記録保存したものです。 詳細表示

    • No:276
    • 公開日時:2023/04/26 17:52
    • 更新日時:2024/11/20 12:07
    • カテゴリー: 用語集 か~こ
  • 年度ごと割合指定

    分割取崩年金の年金額の算出方法の一つで、支給予定期間の年度ごとに受け取る割合を指定して年金を受け取る方法です。 原則として、年金計画どおりのお受け取りとなります。 運用状況によっては、支給期間満了前に年金が終了する場合があります。 【具体例】 ・支給予定期間:5年 ・年間支給回数:2回(6月、12月) ・年金開始月(※):10月 ・年金資産額:600万円 ・基本支給方式:回数... 詳細表示

    • No:353
    • 公開日時:2023/04/26 17:54
    • 更新日時:2023/08/25 08:49
    • カテゴリー: 用語集 な~の
  • 配分変更

    毎月の掛金(または制度移行金)により購入される運用商品への配分割合(%)を変更(指定)することです。 詳細表示

  • 発注日

    運用商品の売却、または購入の運用指図を資産管理機関に対して行う(行った)日です。 詳細表示

  • 保険料免除者

    国民年金保険料の全額免除もしくは一部免除、または納付猶予を受けられている方です(ただし、確定拠出年金法においては、障害基礎年金等の受給権者であること、国立保養所等の入所者であること、出産前後の一定期間に該当することのいずれかにより国民年金保険料の免除を受けている方は「保険料免除者」に含まれません)。 詳細表示

  • 運営管理機関

    確定拠出年金制度において、運営管理業務を実施する機関のことです。 記録関連運営管理機関と運用関連運営管理機関があります。 1つの機関で両方の業務を行っている場合もあります。 詳細表示

    • No:231
    • 公開日時:2023/04/26 17:52
    • 更新日時:2023/08/17 17:04
    • カテゴリー: 用語集 あ~お
  • お取引状況のお知らせ

    JIS&T より確定拠出年金制度の加入者等へ、運用商品の購入、 運用の状況等を報告するための通知物です。 年金規約に定められた一定期間の取引の内容を、書面またはWebのいずれかで通知します。 詳細表示

    • No:237
    • 公開日時:2023/04/26 17:52
    • 更新日時:2023/06/30 14:38
    • カテゴリー: 用語集 あ~お

174件中 101 - 110 件を表示

よくあるご質問 / ご案内資料・書類 / 用語集の検索