• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 用語集 』 内のFAQ

174件中 111 - 120 件を表示

12 / 18ページ
  • 商品除外

    運用関連運営管理機関が、商品ラインアップの中から特定の商品の提示を取りやめることです。 運用関連運営管理機関は、除外運用方法指図者に対して3分の2以上または全員の同意を得ることで商品の提示を取りやめることができます。 同意取得後、一定期間内に加入者等本人が除外商品から別の商品へ運用の指図(商品別配分またはスイッチング(預け替え))の変更をしない場合、JIS&Tにて加入者等に代わり除外商品に... 詳細表示

    • No:312
    • 公開日時:2023/04/26 17:52
    • 更新日時:2023/07/10 15:14
    • カテゴリー: 用語集 さ~そ
  • 中小事業主掛金納付制度

    企業年金を実施していない従業員300人以下の中小企業が、個人型DC(iDeCo[イデコ]) に加入する従業員の掛金(個人型年金加入者掛金)に上乗せして掛金(中小事業主掛金)を拠出することができる制度です。 愛称はiDeCo+[イデコプラス]です。この制度を利用する場合は、個人型年金加入者掛金は、中小事業主掛金との合計額が月額2.3万円相当以下になるようにしたうえで、事業主を介して納付します。 詳細表示

    • No:335
    • 公開日時:2023/04/26 17:54
    • 更新日時:2023/07/10 15:27
    • カテゴリー: 用語集 た~と
  • 発注日

    運用商品の売却、または購入の運用指図を資産管理機関に対して行う(行った)日です。 詳細表示

  • 約定単価

    約定が成立した運用商品の単価です。 詳細表示

  • MMF

    Money Management Fund(マネー・マネジメント・ファンド) の略です。国内外の公社債等を中心に運用を行う、出し入れ自由の追加型公社債投資信託です。 詳細表示

    • No:398
    • 公開日時:2023/04/26 17:58
    • カテゴリー: 用語集 英
  • 企業年金制度

    企業が従業員を対象に行う年金制度です。厚生年金基金、確定給付企業年金、確定拠出年金などがあります。 なお、企業型の確定拠出年金を指す「企業型年金」とは意味が異なります。 詳細表示

  • 残存月数(回数)按分

    分割取崩年金の年金額の算出方法の一つで、年金の支給を受ける残りの期間、もしくは残りの支給回数で除した額で年金を受取る方法です。 支給額は変動します。 原則として、支給期間の途中で年金が終了してしまうことはありません。 【具体例】 ・支給予定期間:5年 ・年間支給回数:2回(6月、12月) ・年金開始月(※):10月 ・年金資産額:600万円 ・基本支給方式:回数払 (※... 詳細表示

    • No:291
    • 公開日時:2023/04/26 17:52
    • 更新日時:2023/07/10 14:27
    • カテゴリー: 用語集 さ~そ
  • 制度移行配分

    企業型DCにおいて、他の退職金・年金制度からの制度移行金を受け入れる際、その制度移行金に対し運用商品とその購入割合を指定して振り分けることです。 詳細表示

    • No:321
    • 公開日時:2023/04/26 17:52
    • 更新日時:2023/07/10 15:18
    • カテゴリー: 用語集 さ~そ
  • 年度ごと割合指定

    分割取崩年金の年金額の算出方法の一つで、支給予定期間の年度ごとに受け取る割合を指定して年金を受け取る方法です。 原則として、年金計画どおりのお受け取りとなります。 運用状況によっては、支給期間満了前に年金が終了する場合があります。 【具体例】 ・支給予定期間:5年 ・年間支給回数:2回(6月、12月) ・年金開始月(※):10月 ・年金資産額:600万円 ・基本支給方式:回数... 詳細表示

    • No:353
    • 公開日時:2023/04/26 17:54
    • 更新日時:2023/08/25 08:49
    • カテゴリー: 用語集 な~の
  • 一括移換

    退職一時金制度から確定拠出年金制度へ個人別管理資産を移換する場合において、分割にて移換している途中で退職・再雇用等により加入者資格を喪失した場合、残りの資産を分割せずに一度に移換することです。 詳細表示

174件中 111 - 120 件を表示

よくあるご質問 / ご案内資料・書類 / 用語集の検索