• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 用語集 』 内のFAQ

174件中 121 - 130 件を表示

13 / 18ページ
  • 運用指図者期間

    確定拠出年金制度の運用指図者資格を取得した月から喪失した月の前月までの期間です。 他の確定拠出年金制度から資産を受換している場合、当該確定拠出年金制度の運用指図者期間が合算されます。 詳細表示

    • No:235
    • 公開日時:2023/04/26 17:52
    • 更新日時:2023/06/30 14:37
    • カテゴリー: 用語集 あ~お
  • 運用金額

    確定拠出年金において、加入者等の個人別管理資産の運用の元となっている掛金額、制度移行(移換)金額等を指します。 詳細表示

  • 解約控除金

    保険商品を短期間で解約した場合、解約時の手数料として差し引かれるお金のことです。 詳細表示

    • No:239
    • 公開日時:2023/04/26 17:52
    • 更新日時:2023/07/20 13:59
    • カテゴリー: 用語集 か~こ
  • 拠出

    企業型DCにおいては事業主(※1)が資産管理機関に、iDeCoにおいては加入者(※2)が国民年金基金連合会に、それぞれ掛金を払い込むことです。 (※1)加入者掛金(マッチング拠出)を実施している場合、加入者掛金については加入者の給与から事業主が控除し納めます。 (※2)一定の要件の下で事業主が追加で掛金(中小事業主掛金)を拠出することも可能です。 詳細表示

    • No:266
    • 公開日時:2023/04/26 17:52
    • 更新日時:2023/06/30 15:30
    • カテゴリー: 用語集 か~こ
  • 年度ごと割合指定

    分割取崩年金の年金額の算出方法の一つで、支給予定期間の年度ごとに受け取る割合を指定して年金を受け取る方法です。 原則として、年金計画どおりのお受け取りとなります。 運用状況によっては、支給期間満了前に年金が終了する場合があります。 【具体例】 ・支給予定期間:5年 ・年間支給回数:2回(6月、12月) ・年金開始月(※):10月 ・年金資産額:600万円 ・基本支給方式:回数... 詳細表示

    • No:353
    • 公開日時:2023/04/26 17:54
    • 更新日時:2023/08/25 08:49
    • カテゴリー: 用語集 な~の
  • 返還

    事業主に使用されていた期間が3年未満で以下の条件に該当した場合に、事業主掛金の全部または一部が加入者の個人別管理資産から事業主へ返還されることです。返還の要否また返還する際の資産の額(率)の算定方法は企業型年金規約にて定められています。 ①加入者が離・転職等により加入者資格を喪失した場合 ②資格喪失年齢を61~65歳の間に定めている規約において、60歳以降に加入者が再雇用により資格を... 詳細表示

    • No:369
    • 公開日時:2023/04/26 17:54
    • 更新日時:2023/07/11 08:58
    • カテゴリー: 用語集 は~ほ
  • 元本確保型商品

    満期まで保有すると元本と利息が保証される商品。確定拠出年金では定期預金や保険商品が該当します。 詳細表示

  • 制度移行

    企業型DCにおいて、確定拠出年金制度以外の企業年金制度または退職金制度等で積み立てている資産の全部または一部を、確定拠出年金制度に移し換えることです。「移行」と表現されることもあります。確定拠出年金法上は移換(いかん)といいます。 詳細表示

  • 配分変更

    毎月の掛金(または制度移行金)により購入される運用商品への配分割合(%)を変更(指定)することです。 詳細表示

  • 経過月払方式

    分割取崩年金の基本支給方式の一つで、支給予定期間のうち、経過した月数に相当する年金額をお受け取りになる方式です。 初回の年金額は、原則として年金開始月から初回振込月の前月までの月数に相当する額です。このため、初回の年金額は2回目以降の1回あたりの年金額よりも少なくなる場合があります。 なお、初回の年金額で少なくなった月数分は、ご加入プランの規約等に従い、最終支給月以降のお受け取りとなりま... 詳細表示

    • No:274
    • 公開日時:2023/04/26 17:52
    • 更新日時:2023/07/10 14:15
    • カテゴリー: 用語集 か~こ

174件中 121 - 130 件を表示

よくあるご質問 / ご案内資料・書類 / 用語集の検索