• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 用語集 』 内のFAQ

174件中 141 - 150 件を表示

15 / 18ページ
  • 債券

    政府・自治体・金融機関・企業等が広く一般にお金を借り入れるために発行する証券全般を指し、国債、公債、社債等に分類されます。利率、償還期限があらかじめ決められている確定利付商品です。 償還期限前に売却して現金化することも可能ですが、債券価格は変動するため、償還期限前に売却する場合は元本を上回ることも下回ることもあります。 詳細表示

    • No:288
    • 公開日時:2023/04/26 17:52
    • 更新日時:2023/07/10 14:25
    • カテゴリー: 用語集 さ~そ
  • 再加入

    企業型DCにおいて、資格喪失年齢引上げに伴う規約変更時に、再加入要件を満たす運用指図者が企業型年金加入者の資格を再度取得することです。 詳細表示

  • 厚生年金

    民間サラリーマンや公務員等の第2号被保険者が国民年金の上乗せとして加入する公的年金のことです。 詳細表示

  • 公社債投資信託

    公社債および短期金融商品で運用する投資信託です。株式は一切組み入れません。 詳細表示

  • 口数

    投資信託、MMF、GIC、積立傷害保険、JA共済商品、郵便局の定期貯金や定額貯金の取引単位です。 詳細表示

  • 基礎年金番号

    すべての公的年金制度に共通の加入者番号のことです。 詳細表示

  • 株式投資信託

    株式で運用する投資信託のことです。 運用対象の一部にでも株式が組入れられていれば、全て株式投資信託という扱いになります。 また、全て公社債で運用されていても、外国債券など為替リスクのある商品が組入れられている場合は、株式投資信託の扱いとなることもあります。「株式型投資信託」ともいいます。 詳しくは商品提供機関が配付している各商品の目論見書(もくろみしょ)等の商品説明書類にてご確認ください。 詳細表示

    • No:253
    • 公開日時:2023/04/26 17:52
    • 更新日時:2023/06/30 15:09
    • カテゴリー: 用語集 か~こ
  • 確定期間

    確定年金商品において、年金をお受け取りいただく期間のことです。 詳細表示

  • 運用指図

    提示された運用方法の中から商品の選択および額の決定を行うことです。配分変更やスイッチングといった方法があります。 詳細表示

    • No:233
    • 公開日時:2023/04/26 17:52
    • 更新日時:2023/06/30 14:34
    • カテゴリー: 用語集 あ~お
  • 老齢基礎年金

    国民年金のうち、保険料を納めた期間や保険料が免除された期間等の合計(受給資格期間)が10年以上ある場合に、65歳から受給できる年金のことです。 詳細表示

174件中 141 - 150 件を表示

よくあるご質問 / ご案内資料・書類 / 用語集の検索