加入者等が受給権を得た場合に、ご自身の個人別管理資産を受け取ることです。 確定拠出年金の給付金には、老齢給付金・障害給付金・死亡一時金・脱退一時金の4つがあります。 詳細表示
確定拠出年金制度の運営規則のことです。 企業型DCの場合、事業主が労使合意に基づいて企業型年金規約を作成し、厚生労働大臣の承認を受けます。 iDeCoの場合、国民年金基金連合会が個人型年金規約を作成し、厚生労働大臣の承認を受けます。 詳細表示
分割取崩年金の年金額の算出方法の一つで、支給予定期間中、一定の割合で年金を受け取る方法です。 原則として、年金計画どおりのお受け取りとなります。運用状況によっては、支給期間満了前に年金が終了する場合があります。 【具体例】 ・支給予定期間:5年 ・年間支給回数:2回(6月、12月) ・年金開始月(※):10月 ・年金資産額:600万円 ・基本支給方式:回数払い (※)... 詳細表示
株式で運用する投資信託のことです。 運用対象の一部にでも株式が組入れられていれば、全て株式投資信託という扱いになります。 また、全て公社債で運用されていても、外国債券など為替リスクのある商品が組入れられている場合は、株式投資信託の扱いとなることもあります。「株式型投資信託」ともいいます。 詳しくは商品提供機関が配付している各商品の目論見書(もくろみしょ)等の商品説明書類にてご確認ください。 詳細表示
記録関連運営管理機関が採番する、各加入者等の氏名、住所、個人別管理資産等を記録管理するための番号です。 詳細表示
事業主や加入者が定期的に拠出するお金のことです。 詳細表示
加入者の勤続年数や給与水準によってあらかじめ受取額が決められている年金制度です。DB(Defined Benefit (Plan))とも言われます。 詳細表示
JIS&T より確定拠出年金制度の加入者等へ、運用商品の購入、 運用の状況等を報告するための通知物です。 年金規約に定められた一定期間の取引の内容を、書面またはWebのいずれかで通知します。 詳細表示
終身年金商品において、契約時の年金額の支払が保証される期間です。保証期間経過後は生存している限り当年金年額が支払われます(※)。 (※)生存確認書類を毎年提出していただく必要があります。 詳細表示
GIC型商品、積立傷害保険の購入の単位です。約定日によって区分されます。 詳細表示
174件中 141 - 150 件を表示