法令等で定められている掛金の上限額のことです。 【企業型DCの場合】 月末時点の企業年金制度(厚生年金基金、確定給付企業年金等)の他制度掛金相当額(省令に基づき各企業年金にて算定される金額)、拠出限度額の経過措置の適用有無により異なります。 (※)2024年12月制度改正時点において、既に企業型DCを実施している場合、一定の事由に該当するまでは拠出限度額の経過措置が適用され... 詳細表示
他の確定拠出年金から資産の移し換えを受けた(受換をした)場合に、その手続きが完了したことをJIS&Tより通知するお知らせ(書面)です。 詳細表示
企業型DCまたはiDeCoにおいて、掛金の拠出はせず、これまで積み立てた個人別管理資産の運用指図のみ行う方のことです。 詳細表示
法令または規約により定められた事由により企業型DC加入者資格またはiDeCo加入者資格を喪失することです。 規約に定める資格喪失年齢に到達した場合や、死亡した場合等が該当します。 詳細表示
確定拠出年金制度において、記録関連業務を行う運営管理機関のことです。レコードキーパー、RKとも呼ばれます。 記録関連業務とは、加入者の個人別管理資産額・住所・氏名等の個人情報の記録・保存・通知、加入者からの運用指図の取りまとめとその内容の資産管理機関または国民年金基金連合会への通知、給付を受ける権利の裁定等の業務のことです。 詳細表示
会社より支給される退職金について、所得税の課税対象となる所得を計算するときに控除される金額のことです。 勤続年数をもとに計算します。 その年中の退職所得の収入金額から退職所得控除額を控除した残額の1/2が課税退職所得となります(※1)(※2)。 (※1)特定役員退職手当に該当する場合、収入金額から退職所得控除額を控除した残額が課税退職所得となります。特定役員退職手当とは、役員等勤続年... 詳細表示
確定拠出年金の拠出限度額の算定にあたり、確定拠出年金と比較可能な形で算定される確定給付企業年金等にかかる掛金相当額のことです。 企業型DCを実施する事業主からJIS&Tへ通知された、加入者ごとの掛金相当額(複数制度に加入している場合は、事業主にて合算された金額)は、加入者インターネットサービス「個人ポートフォリオ」>「拠出情報照会」画面にてご確認いただけます。 詳細表示
加入者等からの運用指図がない資産(掛金等)のことを指し、「現金相当の資産」として管理されます。 詳細表示
投資した元本に対して、ある一定の期間で得られた収益の割合を1年あたりに換算したものです。「年平均利回り」ともいいます。 加入者インターネットサービス「個人ポートフォリオ」>「残高・時価評価額照会」>「運用利回り」で表示される利回りについては以下の通りです。 ・初回入金来利回り・・・初回のご入金から現在までの利回り ・直近1年利回り・・・1年前から現在までの運用利回り(1年前の年金資産評... 詳細表示
確定拠出年金制度の実施に要する諸事務費のことです。 企業型DCの場合、加入者の個人別管理資産額から負担される手数料は、企業型年金規約にその内容が記載されます。 iDeCoの場合、運営管理機関等の機関に対する手数料は、それぞれの機関から加入者に示されることとなっています。 詳細表示
174件中 161 - 170 件を表示