確定拠出年金制度の加入者資格を取得した年月日です。 詳細表示
企業型DCの資格を喪失した方のうち、移換等の手続きが未了で制度脱退日が決まっていない方のことです。 詳細表示
60歳以上で、規約に定められた一定の条件を満たす運用指図者が支給を請求できる給付です。 【企業型DCの場合】 規約に定める加入者資格喪失年齢に到達、または60歳以降に企業を退職したことにより加入者資格を喪失し、所定の通算加入者等期間を有する場合にお受け取りになれます。 【iDeCoの場合】 60歳以降に加入者資格を喪失し、所定の通算加入者等期間を有する場合にお受け取りになれま... 詳細表示
運用商品の売却、または購入が成立する(した)日です。 詳細表示
企業型DCにおいては、複数の事業主が共同で1つの企業型DCを実施している場合に、加入者がこれらの事業主の間において転籍することです。 iDeCoにおいては、運営管理機関が複数のプランを実施している場合に、既に加入している加入者・運用指図者が同一の運営管理機関が実施している他のプランへ資産を移し換えることです(「プラン変更」ともいいます)。 制度内異動となった場合、JIS&Tでは記録管理上、... 詳細表示
企業型DC加入者期間とiDeCo加入者期間を合算した期間です。 他の退職給付制度の資産が移換された場合、当該資産の移換対象となった期間が合算されます。 iDeCo加入者期間は、掛金が納付された期間に限ります。 詳細表示
スイッチング(預け替え)において売却後から購入手続が完了するまでの間や、定時拠出等の入金後から購入手続が完了するまでの間に、現金の状態にある個人別管理資産のことです。 詳細表示
確定拠出年金のうち、国民年金基金連合会が規約を作成し、厚生労働大臣の承認を受けて実施する制度のことです。 iDeCo[イデコ]ともいいます。全ての現役世代が加入対象であり、掛金は加入者が拠出します(※)。 (※)一定の要件の下で事業主が追加で掛金(中小事業主掛金)を拠出することも可能です。 詳細表示
掛金の拠出を開始した年月です。 JIS&Tにおいて掛金を毎月拠出する場合は、加入者資格取得年月の翌月が拠出開始年月となります。 なお、休職等で掛金の拠出実績がない場合でも、拠出を開始する予定だった年月として加入者インターネットサービスに表示される場合があります。 詳細表示
マッチング拠出が可能な企業型DCにおいて、事業主が拠出する掛金に加えて、加入者ご自身が拠出する掛金のことです。 詳細表示
174件中 21 - 30 件を表示