• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 用語集 』 内のFAQ

174件中 31 - 40 件を表示

4 / 18ページ
  • 株式投資信託

    株式で運用する投資信託のことです。 運用対象の一部にでも株式が組入れられていれば、全て株式投資信託という扱いになります。 また、全て公社債で運用されていても、外国債券など為替リスクのある商品が組入れられている場合は、株式投資信託の扱いとなることもあります。「株式型投資信託」ともいいます。 詳しくは商品提供機関が配付している各商品の目論見書(もくろみしょ)等の商品説明書類にてご確認ください。 詳細表示

    • No:253
    • 公開日時:2023/04/26 17:52
    • 更新日時:2023/06/30 15:09
    • カテゴリー: 用語集 か~こ
  • 期間均等払い

    分割取崩年金の年金額の算出方法の一つで、支給予定期間中、一定の割合で年金を受け取る方法です。 原則として、年金計画どおりのお受け取りとなります。運用状況によっては、支給期間満了前に年金が終了する場合があります。 【具体例】 ・支給予定期間:5年 ・年間支給回数:2回(6月、12月) ・年金開始月(※):10月 ・年金資産額:600万円 ・基本支給方式:回数払い (※)... 詳細表示

    • No:258
    • 公開日時:2023/04/26 17:52
    • 更新日時:2023/06/30 15:10
    • カテゴリー: 用語集 か~こ
  • 規約

    確定拠出年金制度の運営規則のことです。 企業型DCの場合、事業主が労使合意に基づいて企業型年金規約を作成し、厚生労働大臣の承認を受けます。 iDeCoの場合、国民年金基金連合会が個人型年金規約を作成し、厚生労働大臣の承認を受けます。 詳細表示

    • No:264
    • 公開日時:2023/04/26 17:52
    • 更新日時:2023/06/30 15:29
    • カテゴリー: 用語集 か~こ
  • 給付

    加入者等が受給権を得た場合に、ご自身の個人別管理資産を受け取ることです。 確定拠出年金の給付金には、老齢給付金・障害給付金・死亡一時金・脱退一時金の4つがあります。 詳細表示

    • No:265
    • 公開日時:2023/04/26 17:52
    • 更新日時:2023/06/30 15:30
    • カテゴリー: 用語集 か~こ
  • 拠出区分期間

    規約の定めにより、 「拠出単位期間」を月毎に区分けした拠出の対象となる期間を指します。 詳細表示

    • No:268
    • 公開日時:2023/04/26 17:52
    • 更新日時:2023/06/30 15:31
    • カテゴリー: 用語集 か~こ
  • 原簿

    企業型DCにおいては記録関連運営管理機関等が、iDeCoにおいては国民年金基金連合会が、それぞれ加入者等の氏名、住所、資格の取得および喪失の年月日、個人別管理資産額等を記録保存したものです。 詳細表示

    • No:276
    • 公開日時:2023/04/26 17:52
    • 更新日時:2024/11/20 12:07
    • カテゴリー: 用語集 か~こ
  • 国民年金基金

    国民年金法を根拠法とする公益法人等のひとつで、地域型国民年金基金と職能型国民年金基金の2つがあります。 第1号被保険者のみ加入が可能であり、老齢基礎年金の上乗せとして年金給付を受けることができます。 詳細表示

    • No:282
    • 公開日時:2023/04/26 17:52
    • 更新日時:2023/07/10 14:23
    • カテゴリー: 用語集 か~こ
  • 再加入

    企業型DCにおいて、資格喪失年齢引上げに伴う規約変更時に、再加入要件を満たす運用指図者が企業型年金加入者の資格を再度取得することです。 詳細表示

  • 債券

    政府・自治体・金融機関・企業等が広く一般にお金を借り入れるために発行する証券全般を指し、国債、公債、社債等に分類されます。利率、償還期限があらかじめ決められている確定利付商品です。 償還期限前に売却して現金化することも可能ですが、債券価格は変動するため、償還期限前に売却する場合は元本を上回ることも下回ることもあります。 詳細表示

    • No:288
    • 公開日時:2023/04/26 17:52
    • 更新日時:2023/07/10 14:25
    • カテゴリー: 用語集 さ~そ
  • 裁定

    給付金の支給を受ける権利を有する人が給付を受けるにあたり、その人が給付を受ける条件を満たしているかを確認することです。 給付条件を満たしただけで自動的に給付が受けられるわけではなく、給付を受けたい人が定められた機関に裁定請求をし、給付権利があると裁定にて判断されないと給付を受けることができません。確定拠出年金制度においては、法令等に基づいて記録関連運営管理機関等(JIS&T等)が裁定を行います。 詳細表示

    • No:289
    • 公開日時:2023/04/26 17:52
    • 更新日時:2023/07/10 14:26
    • カテゴリー: 用語集 さ~そ

174件中 31 - 40 件を表示

よくあるご質問 / ご案内資料・書類 / 用語集の検索