• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 用語集 』 内のFAQ

174件中 61 - 70 件を表示

7 / 18ページ
  • 加入者期間

    加入者が確定拠出年金制度の加入者資格を取得した月から喪失した月の前月までの期間です。 他の確定拠出年金制度から資産を受換している場合、当該確定拠出年金制度の加入者期間が合算されます。 詳細表示

    • No:249
    • 公開日時:2023/04/26 17:52
    • 更新日時:2023/06/30 15:08
    • カテゴリー: 用語集 か~こ
  • 還付

    拠出限度額を超過して掛金が拠出された場合や、加入資格がないにもかかわらず拠出が行われた場合等に、該当金額分を拠出者に返戻することです。 詳細表示

  • 元本確保型商品

    満期まで保有すると元本と利息が保証される商品。確定拠出年金では定期預金や保険商品が該当します。 詳細表示

  • 厚生年金基金

    企業年金制度の一つです。厚生年金保険法を根拠法とする公益法人等のひとつで、単独型・連合型・総合型の3つがあります。 詳細表示

  • 事業主掛金

    企業型DCを実施する企業において、事業主が拠出する掛金です。 詳細表示

  • 自動移換

    企業型DC(①)の資格を喪失し、他の企業型DCもしくはiDeCoへの移換手続きをとることなく、資格喪失の翌月から6ヶ月を経過した場合に、①の個人別管理資産が強制的に国民年金基金連合会(特定運営管理機関)に移換されることです。 ただし、他の企業型DCあるいはiDeCoの口座があり、本人情報(基礎年金番号・性別・生年月日・カナ氏名)が一致する場合は、当該口座に移換されることがあります。 詳細表示

    • No:303
    • 公開日時:2023/04/26 17:52
    • 更新日時:2024/11/20 12:09
    • カテゴリー: 用語集 さ~そ
  • 商品提供機関

    確定拠出年金において、運用商品を提供する金融機関等です。 詳細表示

  • 信託財産留保額

    投資信託を解約する場合に、信託財産の安定的な運用のため等を目的として解約金額の一部を信託財産に残す金額のことです。 信託財産留保額がある商品の「解約価額」は、その「基準価額」から信託財産留保額が差し引かれた金額になります。 なお、信託財産留保額がない商品もあります。 「信託財産留保金」ともいいます。 詳細表示

    • No:317
    • 公開日時:2023/04/26 17:52
    • 更新日時:2023/07/10 15:17
    • カテゴリー: 用語集 さ~そ
  • 第三号被保険者

    第二号被保険者の配偶者であって、主として第二号被保険者の収入により生計を維持する者のうち20歳以上60歳未満の方のことです。公的年金としては国民年金のみに加入しており、サラリーマンや公務員等に扶養されている配偶者が該当します。 詳細表示

  • 中小企業退職金共済

    独立行政法人勤労者退職金共済機構・中小企業退職金共済事業本部が運営する、中小企業のための国の退職金制度です。(略称:中退共) 詳細表示

174件中 61 - 70 件を表示

よくあるご質問 / ご案内資料・書類 / 用語集の検索