• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 用語集 か~こ 』 内のFAQ

50件中 31 - 40 件を表示

4 / 5ページ
  • 加入者口座番号

    記録関連運営管理機関が採番する、各加入者等の氏名、住所、個人別管理資産等を記録管理するための番号です。 詳細表示

    • No:250
    • 公開日時:2023/04/26 17:52
  • 確定拠出年金に関する重要なお知らせ(自動移換通知)

    以前の勤務先で加入されていた企業型DCの年金資産が、国民年金基金連合会(特定運営管理機関)に自動移換されたというお知らせおよび、今後のお手続きの方法をお知らせする国民年金基金連合会(特定運営管理機関)からの通知です。 詳細表示

    • No:244
    • 公開日時:2023/04/26 17:52
  • 国民年金

    自営業者や無業者を含めた日本国内に住む20歳以上60歳未満の者がすべて加入している公的年金のことです。 詳細表示

    • No:281
    • 公開日時:2023/04/26 17:52
  • 公的年金

    国民年金、厚生年金保険等の、国が実施する年金制度の総称です。 詳細表示

    • No:280
    • 公開日時:2023/04/26 17:52
  • 公社債投資信託

    公社債および短期金融商品で運用する投資信託です。株式は一切組み入れません。 詳細表示

    • No:277
    • 公開日時:2023/04/26 17:52
  • 経過月払方式

    分割取崩年金の基本支給方式の一つで、支給予定期間のうち、経過した月数に相当する年金額をお受け取りになる方式です。 初回の年金額は、原則として年金開始月から初回振込月の前月までの月数に相当する額です。このため、初回の年金額は2回目以降の1回あたりの年金額よりも少なくなる場合があります。 なお、初回の年金額で少なくなった月数分は、ご加入プランの規約等に従い、最終支給月以降のお受け取りとなりま... 詳細表示

    • No:274
    • 公開日時:2023/04/26 17:52
    • 更新日時:2023/07/10 14:15
  • 口数

    投資信託、MMF、GIC、積立傷害保険、JA共済商品、郵便局の定期貯金や定額貯金の取引単位です。 詳細表示

    • No:272
    • 公開日時:2023/04/26 17:52
  • 規約

    確定拠出年金制度の運営規則のことです。 企業型DCの場合、事業主が労使合意に基づいて企業型年金規約を作成し、厚生労働大臣の承認を受けます。 iDeCoの場合、国民年金基金連合会が個人型年金規約を作成し、厚生労働大臣の承認を受けます。 詳細表示

    • No:264
    • 公開日時:2023/04/26 17:52
    • 更新日時:2023/06/30 15:29
  • 管理資産額

    年金商品において、残余支払期間で受取る予定の年金額の合計です。 詳細表示

    • No:257
    • 公開日時:2023/04/26 17:52
  • 簡易企業型年金

    一定の条件を満たすことで、設立時に必要な書類等を削減して設立手続きを緩和するとともに、制度運営も負担の少ないものにするなど、中小企業向けにシンプルな制度設計とした企業型DCです。 2018年5月より制度開始されました。 詳細表示

    • No:254
    • 公開日時:2023/04/26 17:52

50件中 31 - 40 件を表示

よくあるご質問 / ご案内資料・書類 / 用語集の検索