「加入者口座属性変更通知書(加入者資格を喪失された方用)」の用途を教えてください。
企業型DCの加入者資格を喪失された方が、現在ご登録いただいている「氏名」 「性別」 「生年月日」 「住所」 「電話番号」 「基礎年金番号」 の内容に変更または訂正がある時にご提出いただく書類です。 ご提出の際は、本人確認書類が必要ですので併せてご提出ください。 (※)変更内容が「住所」「電話番号」のみの場合、インターネットサービス「個人属性」>「個人登録情報変更」画面からもお手続きい... 詳細表示
「年金資産評価額の内訳」と指定した配分割合が違うのはなぜですか?
「年金資産評価額の内訳」は、基準日時点の商品ごとの時価評価額が年金資産評価額に占める割合を表示しています。 日々の運用によって時価評価額は変動しますので、ご自身で指定した配分割合とは必ずしも一致しません。 詳細表示
「お取引状況のお知らせ」に「未納手数料」が表示されているのはなぜですか?
口座引落後、手数料が収納されるまでに日数を要するためです。 国民年金基金連合会が12月に口座引落した掛金から手数料が収納されるのは、翌年1月中旬頃となります。 12月末基準の「お取引状況のお知らせ」では、作成時点の情報に基づき未納手数料(収納予定手数料)として表示されます。 詳細表示
12月分掛金が「お取引状況のお知らせ」に反映されていないのはなぜですか?
国民年金基金連合会が12月に口座引落したiDeCoの掛金については、翌年1月中旬頃にご自身の年金資産に反映されるため、12月末基準の「お取引状況のお知らせ」には記載されません。 詳細表示
インターネットサービスにログイン後、「資料請求・照会」>「資料ダウンロード」画面に、閲覧ページへのリンクが掲載されます。 ※「お取引状況のお知らせ」をインターネットサービス上で閲覧する「Web閲覧サービス」にお申込みいただいている場合に限ります 詳細表示
「お取引状況のお知らせ」をインターネットサービスで閲覧できませんか?
インターネットサービスからメールアドレス登録・Web閲覧サービスへお申込みいただくとインターネット上で閲覧できるようになります。 (※)ご加入のプランによっては、お申込みいただけない場合があります。 お申し込み方法 1.インターネットサービスへログインする インターネットサービスへログインします。 ログインでお困りの方は以下をご確認ください。 関連QA:インターネットサービス... 詳細表示
「お取引状況のお知らせ」は、お客さまの資産の状況等を定期的にお知らせする書類です。 ※「お取引状況のお知らせ」をインターネットサービス上で閲覧する「Web閲覧サービス」をご利用の方にはPDF形式にてお知らせしております 「お取引状況のお知らせ」の詳細な見方につきましては、以下の関連QAまたは解説資料をご覧ください。 関連QA 「お取引状況のお知らせ」の見方を教えてください。 ... 詳細表示
老齢年金の受け取りを開始した後も、スイッチングはできますか?
はい。 老齢年金の受給開始以降も、年金資産の残高がある限りは、スイッチングが可能です。 ただし、確定年金、終身年金などの年金給付専用商品から他の運用商品へのスイッチングはできません。 詳細表示
会社を退職して加入者資格を喪失したのですが、スイッチングはできますか?
いいえ。 スイッチングはできません。 会社を退職された等で企業型DCの加入者資格を喪失すると、その時点から、他の確定拠出年金(※1)へ資産を移す(移換する)までの間、スイッチングのお手続きを行うことはできません(※2)。移換手続き完了後、移換した先の口座にてスイッチングのお手続きが可能となります。 (※1) 「他の確定拠出年金」とは、企業型DCまたはiDeCoのことを指します。ご退職... 詳細表示
【毎月の掛金の配分割合と未指図資産に対する配分割合を同じにしたい加入者の方】 配分変更を実施ください。 配分変更を行うと、毎月の掛金で購入する同じ商品・配分割合で速やかに購入されます。 お手続きは以下の動画をご参照ください。 動画コンテンツ 【毎月の掛金の配分割合と未指図資産に対する配分割合を別にしたい加入者の方、運用指図者の方】 未指図資産に対してスイッチングを... 詳細表示
157件中 101 - 110 件を表示