• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 FAQ(よくあるご質問) 』 内のFAQ

158件中 121 - 130 件を表示

13 / 16ページ
  • 老齢一時金を受け取る場合、確定申告は必要ですか?

    いいえ。原則として不要です。 詳細表示

    • No:122
    • 公開日時:2023/04/26 17:42
    • カテゴリー: 老齢給付金
  • 「退職所得の受給に関する申告書」の記入方法を教えてください。

    申告書右上の「あなたの氏名・現住所・その年の1月1日現在の住所、個人番号」欄(下図赤枠部)へのご記入は必須となります。 その他の欄は、空欄で提出いただいた場合、「退職所得の源泉徴収票」の内容および、弊社保有の登録情報により確認できる内容を、弊社で補記・訂正のうえ手続きを進めさせていただきます。 ※旧版の申告書には押印欄がある場合がありますが、押印は不要です。 詳細表示

    • No:1237
    • 公開日時:2023/08/09 15:20
    • 更新日時:2024/10/10 14:13
    • カテゴリー: 老齢給付金
  • iDeCoを脱退(解約)することはできますか?

    加入者資格を喪失した日を選択してください。 詳細表示

    • No:659
    • 公開日時:2023/05/23 13:21
    • カテゴリー: 脱退一時金
    • ウィザードFAQ
  • 運営管理機関に関する登録番号を教えてください。

    弊社の登録番号は「0000011」です。 他社の登録番号は、厚生労働省のウェブサイトから確認できます。 ※「6.確定拠出年金の各種データ」より「運営管理機関登録業者一覧」をご確認ください 上記厚生労働省のウェブサイトでは、登録番号は3桁で表示されていますが、移換時の書類には7桁で記入する必要があります。 そのため、以下記入例のように足りない桁数分は「0」を追記してください。 ... 詳細表示

  • 75歳までに給付金を受け取らないと、どうなりますか?

    75歳の誕生日の2日前までに給付金の請求がなかった場合は、老齢一時金でのお受け取りをしていただくことになります。 (年金でのお受け取りはできません。) 75歳到達以降に、JIS&Tより老齢一時金を受取っていただくためのお手続きの書類を送付しますので、一定の期限までにお手続きの書類を提出いただくことになります。万が一、一定の期限までにその書類のご提出がない場合、最終的に個人別管理資産は... 詳細表示

    • No:134
    • 公開日時:2023/04/26 17:42
    • 更新日時:2023/08/10 09:51
    • カテゴリー: 老齢給付金
  • 給付金の受け取り額を事前に確認することはできますか?

    お振込の前にお送りする「お振込報告書」でご確認いただけます。 なお、お振込報告書は原則、振込日の3日前までにご登録のご住所に到着するよう発送いたします。(郵便事情等で到着が遅れることがあります。) 詳細表示

  • 勤続3年未満で退職すると、DCの資産を会社に返すと聞きました。私は対象者でしょうか。

    積み立てた資産をお勤め先に返すこと(返還)の取り扱いについては、お勤め先の確定拠出年金規約により異なります。 ご自身が加入する企業型DCの返還の取り扱いについて確認されたい場合は、お勤め先の確定拠出年金のご担当者、もしくは運営管理機関へご確認ください。 詳細表示

    • No:97
    • 公開日時:2023/04/26 17:36
    • 更新日時:2023/12/01 15:19
    • カテゴリー: 事業主返還
  • 「お取引状況のお知らせ」が届きました。これは何ですか?

    「お取引状況のお知らせ」は、お客さまの資産の状況等を定期的にお知らせする書類です。 ※「お取引状況のお知らせ」をインターネットサービス上で閲覧する「Web閲覧サービス」をご利用の方にはPDF形式にてお知らせしております 「お取引状況のお知らせ」の詳細な見方につきましては、以下の関連QAまたは解説資料をご覧ください。 関連QA 「お取引状況のお知らせ」の見方を教えてください。 ... 詳細表示

  • 老齢給付金の受け取り手続きができる期間はいつまでですか?

    受給開始可能年齢(※)から75歳の誕生日の2日前までとなります。 (※)具体的な受給開始可能年月日につきましては、弊社からお送りする書類(企業型DCの場合は「加入者資格喪失及び運用指図者資格取得通知書」、iDeCoの場合は「60歳以降の運用指図者の皆様へ」)に記載されておりますのでご確認ください。 詳細表示

    • No:133
    • 公開日時:2023/04/26 17:42
    • 更新日時:2023/08/18 14:05
    • カテゴリー: 老齢給付金
  • iDeCoの掛金はいくらまで拠出することができますか?

    国民年金の種別や企業年金制度の加入状況により、68,000円/23,000円/20,000円のいずれかになります。 ただし、企業年金制度に加入している場合や国民年金基金に加入している場合等、上限額が減額される可能性があります。詳細はこちらからご確認ください。 なお、JIS&Tに企業型DCの加入者口座をお持ちの場合、インターネットサービスからiDeCoの拠出可能見込額をご確認いただけま... 詳細表示

    • No:52
    • 公開日時:2023/04/26 17:28
    • 更新日時:2024/11/29 13:33
    • カテゴリー: iDeCo

158件中 121 - 130 件を表示

よくあるご質問 / ご案内資料・書類 / 用語集の検索