「年金資産評価額の内訳」と指定した配分割合が違うのはなぜですか?
「年金資産評価額の内訳」は、基準日時点の商品ごとの時価評価額が年金資産評価額に占める割合を表示しています。 日々の運用によって時価評価額は変動しますので、ご自身で指定した配分割合とは必ずしも一致しません。 詳細表示
「健康保険資格確認書」は、本人確認や身元確認の書類として提出可能ですか?
はい。各種健康保険の資格確認書のコピーをご提出いただけます。 ご提出にあたっての注意点は以下の通りです。 有効期限内のものをご提出ください 被保険者等の「記号」、「番号」および「保険者番号」を黒塗りの上ご提出ください 本人確認書類としてご提出いただく場合は、お名前、生年月日、現住所が確認できるものをご提出ください(住所欄が裏面にある場合は、裏面もあわせてご提出ください) 身元確認... 詳細表示
厚生年金基金・確定給付企業年金の資産については、iDeCoの加入者であり、以下の要件を満たす場合、可能です。お手続きの方法はご加入のiDeCoの運営管理機関(受付金融機関)にお問合せください。 【厚生年金基金からの移換】 厚生年金基金の加入員の資格を喪失した時から1年以内であること。 【確定給付企業年金からの移換】 確定給付企業年金の加入者の資格を喪失した時から1年以内であること。 詳細表示
「『確定拠出年金 お取引状況のお知らせ』の作成完了のお知らせ」が届きました。なぜですか?
「お取引状況のお知らせ」をインターネットサービス上に掲載した旨の連絡をご登録済メールアドレス宛(※)に行った際、メールが不達となったため、メールに代えてお送りしているハガキです。 ※メールアドレスはご自身で登録する他、お勤め先やご加入のプランを運営する運営管理機関(受付金融機関)からの依頼により、登録されることがあります。 メールアドレスのご登録が誤っている可能性がありますので、ご確... 詳細表示
はい。 国内在住の場合と同様、受給できる要件を満たしていれば可能です。 ただし、ご提出書類が国内在住の場合と異なりますので、請求の際はJIS&Tコールセンターへお電話いただき、専用の請求書類を取り寄せていただく必要がございます。書類請求時は、海外在住の旨お申出ください。 詳細表示
12月分掛金が「お取引状況のお知らせ」に反映されていないのはなぜですか?
国民年金基金連合会が12月に口座引落したiDeCoの掛金については、翌年1月中旬頃にご自身の年金資産に反映されるため、12月末基準の「お取引状況のお知らせ」には記載されません。 詳細表示
インターネットサービスにログイン後、「資料請求・照会」>「資料ダウンロード」画面に、閲覧ページへのリンクが掲載されます。 ※「お取引状況のお知らせ」をインターネットサービス上で閲覧する「Web閲覧サービス」にお申込みいただいている場合に限ります 詳細表示
インターネットサービス「個人ポートフォリオ」>「取引履歴照会」画面にて、12か月前から当月までの手続き内容が照会できます。 また、JIS&Tより定期的に通知しております「お取引状況のお知らせ」でもご確認いただけます。 詳細表示
老齢年金受給中です。「公的年金等の源泉徴収票」が届きましたが、何か手続きが必要ですか?
「公的年金等の源泉徴収票」は、確定申告を行う際に使用ください。 源泉徴収された所得税額と、一年間の総所得に基づく所得税額との差額については、確定申告により精算することになります。 詳細表示
老齢年金は、税務上は「雑所得」となり、税制上の優遇措置である「公的年金等控除」が適用されます。 詳しくはこちらをご参照ください。 詳細表示
158件中 121 - 130 件を表示