老齢給付金の振込日になりましたが、入金が確認できません。なぜでしょうか。
入金処理が反映されるタイミングは金融機関によって異なる場合がありますので、ご了承ください。 詳細表示
お手続きの回数に制限はありません。 詳細表示
老齢給付金の請求時、マイナンバー(個人番号)が提出必須なのはなぜですか?
確定拠出年金の支払者は、法律(所得税法、国税通則法等)上の義務として、給付金のお支払時に作成する支払調書等に個人番号の記載をする必要があるため、ご提出をお願いしております。 詳細表示
死亡一時金は、死亡から3年以内の場合は、相続税の課税対象となります。(この期間以外は税務上の取り扱いが異なりますので、詳しくはお近くの税務署にご照会ください。) 詳細表示
インターネットサービス「個人ポートフォリオ」>「取引履歴照会」画面にて、12か月前から当月までの手続き内容が照会できます。 また、JIS&Tより定期的に通知しております「お取引状況のお知らせ」でもご確認いただけます。 詳細表示
インターネットサービスにログイン後、「資料請求・照会」>「資料ダウンロード」画面に、閲覧ページへのリンクが掲載されます。 ※「お取引状況のお知らせ」をインターネットサービス上で閲覧する「Web閲覧サービス」にお申込みいただいている場合に限ります 詳細表示
「お取引状況のお知らせ」に「未納手数料」が表示されているのはなぜですか?
口座引落後、手数料が収納されるまでに日数を要するためです。 国民年金基金連合会が12月に口座引落した掛金から手数料が収納されるのは、翌年1月中旬頃となります。 12月末基準の「お取引状況のお知らせ」では、作成時点の情報に基づき未納手数料(収納予定手数料)として表示されます。 詳細表示
「加入者口座属性変更通知書(加入者資格を喪失された方用)」の用途を教えてください。
企業型DCの加入者資格を喪失された方が、現在ご登録いただいている「氏名」 「性別」 「生年月日」 「住所」 「電話番号」 「基礎年金番号」 の内容に変更または訂正がある時にご提出いただく書類です。 ご提出の際は、本人確認書類が必要ですので併せてご提出ください。 (※)変更内容が「住所」「電話番号」のみの場合、インターネットサービス「個人属性」>「個人登録情報変更」画面からもお手続きい... 詳細表示
JIS&Tの登録住所と実際に住んでいる住所が違いますが、給付金を受け取ることはできますか?
いいえ。 JIS&Tの登録住所と実際に住んでいる住所、及び印鑑登録証明書の住所は同じでないとお手続きを進めることができません。JIS&Tに登録されている住所が相違する場合は、こちらよりお手続き方法をご確認ください。 詳細表示
障害給付金は年金・一時金ともに非課税です。(確定申告も不要です。) 詳細表示
157件中 21 - 30 件を表示