• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 FAQ(よくあるご質問) 』 内のFAQ

158件中 21 - 30 件を表示

3 / 16ページ
  • 控除証明書の発送対象者を教えてください。

    「小規模企業共済等掛金払込証明書(控除証明書)」はiDeCoの加入者の方が発送対象となります。 ただし、以下に該当する場合は、発送対象外となります。 ・iDeCo掛金の当年の払込実績がない場合 ・iDeCo掛金の支払方法が事業主払込(給与天引き)の場合 ・海外にお住まいの場合 なお、企業型DCの加入者掛金(マッチング拠出)については、勤務先が所得控除を行いますので、控除証明... 詳細表示

  • パスワード再設定・再発行の本人確認時にエラーメッセージが表示される場合の対処方法を教えてください。

    本人確認時にエラーメッセージが表示される場合は、下記に該当している可能性があります。 (1)加入者口座番号の入力誤り 加入者口座番号は10桁の数字です。入力が正しいかどうか今一度ご確認ください。 (※)0から始まる10桁の番号は弊社の加入者口座番号ではありません。 加入者口座番号の確認方法については、下記の関連QAをご確認ください。 関連QA:加入者口座番号が分かりません。 ... 詳細表示

  • スイッチングに手数料はかかりますか?

    いいえ。お手続き自体に手数料はかかりません。 ただし、運用商品によっては売却・購入時に信託財産留保額等の手数料がかかる場合があります。 詳細表示

    • No:71
    • 公開日時:2023/04/26 17:31
    • 更新日時:2023/05/30 11:34
    • カテゴリー: スイッチング
  • 残高や資産状況の確認方法を教えてください。

    インターネットサービス「個人ポートフォリオ」→「残高・時価評価額照会」画面をご参照ください。 また、JIS&Tより定期的に通知しております「お取引状況のお知らせ」でもご確認いただけます。 詳細表示

    • No:29
    • 公開日時:2023/04/26 17:09
    • 更新日時:2024/06/17 09:29
    • カテゴリー: 画面の見方
  • iDeCoの掛金はいくらまで拠出することができますか?

    国民年金の種別や企業年金制度の加入状況により、68,000円/23,000円/20,000円のいずれかになります。 ただし、企業年金制度に加入している場合や国民年金基金に加入している場合等、上限額が減額される可能性があります。詳細はこちらからご確認ください。 なお、JIS&Tに企業型DCの加入者口座をお持ちの場合、インターネットサービスからiDeCoの拠出可能見込額をご確認いただけま... 詳細表示

    • No:52
    • 公開日時:2023/04/26 17:28
    • 更新日時:2024/11/29 13:33
    • カテゴリー: iDeCo
  • 老齢年金の初回の振込額が想定した金額より少ない額でした。なぜですか?

    ご加入プランの規約等で年金の基本支給方式が経過月払方式(経過した月数分に相当する金額をお受け取り)となっている場合、年度ごとの年金額から年間の支給回数を除した金額よりも少なくなることがあります。 (例) ・支給予定期間:5年(60か月) ・年金資産額:600万円(各年度の年金額120万円) ・支給回数: 年2回(6、12月) ・年金開始月:4月 上記の場合、初回6月の支給... 詳細表示

    • No:145
    • 公開日時:2023/04/26 17:42
    • 更新日時:2023/08/10 10:50
    • カテゴリー: 老齢給付金
  • 企業型DCの掛金の拠出は何歳まで可能ですか?

    お勤め先の確定拠出年金規約で定められている資格喪失年齢(60歳~75歳の間)到達まで拠出が可能です。 ご自身が加入する企業型DCの資格喪失年齢を確認されたい場合は、お勤め先の確定拠出年金のご担当部署へお問合せください。 詳細表示

    • No:48
    • 公開日時:2023/04/26 17:28
    • 更新日時:2023/06/30 10:37
    • カテゴリー: 企業型DC
  • 老齢給付金の受け取り手続きができる期間はいつまでですか?

    受給開始可能年齢(※)から75歳の誕生日の2日前までとなります。 (※)具体的な受給開始可能年月日につきましては、弊社からお送りする書類(企業型DCの場合は「加入者資格喪失及び運用指図者資格取得通知書」、iDeCoの場合は「60歳以降の運用指図者の皆様へ」)に記載されておりますのでご確認ください。 詳細表示

    • No:133
    • 公開日時:2023/04/26 17:42
    • 更新日時:2023/08/18 14:05
    • カテゴリー: 老齢給付金
  • 老齢一時金受取時の税金について教えてください。

    老齢一時金は、税務上は「退職所得」となり、税制上の優遇措置である「退職所得控除」が適用されます。 詳しくはこちらをご参照ください。 詳細表示

    • No:121
    • 公開日時:2023/04/26 17:42
    • 更新日時:2023/06/19 11:34
    • カテゴリー: 老齢給付金
  • 勤続3年未満で退職すると、DCの資産を会社に返すと聞きました。私は対象者でしょうか。

    積み立てた資産をお勤め先に返すこと(返還)の取り扱いについては、お勤め先の確定拠出年金規約により異なります。 ご自身が加入する企業型DCの返還の取り扱いについて確認されたい場合は、お勤め先の確定拠出年金のご担当者、もしくは運営管理機関へご確認ください。 詳細表示

    • No:97
    • 公開日時:2023/04/26 17:36
    • 更新日時:2023/12/01 15:19
    • カテゴリー: 事業主返還

158件中 21 - 30 件を表示

よくあるご質問 / ご案内資料・書類 / 用語集の検索