• 文字サイズ変更
  • S
  • M
  • L

『 FAQ(よくあるご質問) 』 内のFAQ

157件中 31 - 40 件を表示

4 / 16ページ
  • JIS&Tからのメールが届きません。

    メールが届かない原因として、以下のことが考えられます。 ① ご登録メールアドレスが誤っている インターネットサービス「個人属性」→「メールアドレス管理」画面から正しいメールアドレスをご登録ください。 ② 受信制限の設定をしている メール設定でドメイン指定受信をされている場合は、弊社(JIS&T)からお送りしている以下のメールアドレスのドメイン(※)受信許容の設定をお願いします... 詳細表示

  • 運営管理機関に関する登録番号を教えてください。

    弊社の登録番号は「0000011」です。 他社の登録番号は、厚生労働省のウェブサイトから確認できます。 ※「6.確定拠出年金の各種データ」より「運営管理機関登録業者一覧」をご確認ください 上記厚生労働省のウェブサイトでは、登録番号は3桁で表示されていますが、移換時の書類には7桁で記入する必要があります。 そのため、以下記入例のように足りない桁数分は「0」を追記してください。 ... 詳細表示

  • iDeCoを脱退(解約)することはできますか?

    加入者資格を喪失した日を選択してください。 詳細表示

    • No:659
    • 公開日時:2023/05/23 13:21
    • カテゴリー: 脱退一時金
    • ウィザードFAQ
  • 75歳までに給付金を受け取らないと、どうなりますか?

    75歳の誕生日の2日前までに給付金の請求がなかった場合は、老齢一時金でのお受け取りをしていただくことになります。 (年金でのお受け取りはできません。) 75歳到達以降に、JIS&Tより老齢一時金を受取っていただくためのお手続きの書類を送付しますので、一定の期限までにお手続きの書類を提出いただくことになります。万が一、一定の期限までにその書類のご提出がない場合、最終的に個人別管理資産は... 詳細表示

    • No:134
    • 公開日時:2023/04/26 17:42
    • 更新日時:2023/08/10 09:51
    • カテゴリー: 老齢給付金
  • iDeCoの掛金引落口座を確認・変更することはできますか?

    はい。 掛金引落口座の確認・変更方法については、iDeCoの加入を申し出た運営管理機関(受付金融機関)にお問い合わせください。 運営管理機関(受付金融機関)の問い合わせ先は、こちらをご確認ください。 詳細表示

    • No:1375
    • 公開日時:2024/01/23 14:37
    • 更新日時:2024/07/18 10:14
    • カテゴリー: iDeCo
  • 未指図資産をなくす方法を教えてください。

    【毎月の掛金の配分割合と未指図資産に対する配分割合を同じにしたい加入者の方】 配分変更を実施ください。 配分変更を行うと、毎月の掛金で購入する同じ商品・配分割合で速やかに購入されます。 お手続きは以下の動画をご参照ください。 動画コンテンツ 【毎月の掛金の配分割合と未指図資産に対する配分割合を別にしたい加入者の方、運用指図者の方】 未指図資産に対してスイッチングを... 詳細表示

    • No:80
    • 公開日時:2023/04/26 17:31
    • 更新日時:2025/02/20 16:51
    • カテゴリー: スイッチング
  • 老齢年金の初回受け取りはいつになりますか?

    ご提出いただいた請求書類の処理完了後、JIS&Tよりお送りする「給付金裁定結果通知書」にて初回のお受け取り月をご確認いただけます。老齢年金のお振込日はお受け取り月の20日(20日が土日・祝日の場合は翌営業日)です。 なお、請求書類をご提出いただいた時点で個人別管理資産が確定していない(最終の掛金や他制度からの移行金等の入金が予定されている)場合や、住所など登録情報に変更がある等の場合は... 詳細表示

    • No:144
    • 公開日時:2023/04/26 17:42
    • 更新日時:2023/06/19 13:43
    • カテゴリー: 老齢給付金
  • 加入中のiDeCoの運営管理機関はどこで確認できますか?

    インターネットサービス「個人属性」>「個人登録情報照会」画面にてご確認いただけます。 その他、お手元に以下の書面がある場合はそちらでもご確認いただけます。 詳細表示

    • No:34
    • 公開日時:2023/04/26 17:09
    • 更新日時:2023/06/16 11:53
    • カテゴリー: 画面の見方
  • 老齢一時金を受け取る場合、確定申告は必要ですか?

    いいえ。原則として不要です。 詳細表示

    • No:122
    • 公開日時:2023/04/26 17:42
    • カテゴリー: 老齢給付金
  • 「退職所得の受給に関する申告書」の記入方法を教えてください。

    申告書右上の「あなたの氏名・現住所・その年の1月1日現在の住所、個人番号」欄(下図赤枠部)へのご記入は必須となります。 その他の欄は、空欄で提出いただいた場合、「退職所得の源泉徴収票」の内容および、弊社保有の登録情報により確認できる内容を、弊社で補記・訂正のうえ手続きを進めさせていただきます。 ※旧版の申告書には押印欄がある場合がありますが、押印は不要です。 詳細表示

    • No:1237
    • 公開日時:2023/08/09 15:20
    • 更新日時:2024/10/10 14:13
    • カテゴリー: 老齢給付金

157件中 31 - 40 件を表示

よくあるご質問 / ご案内資料・書類 / 用語集の検索