ご提出いただいた請求書類の処理完了後、JIS&Tよりお送りする「給付金裁定結果通知書」にて初回のお受け取り月をご確認いただけます。老齢年金のお振込日はお受け取り月の20日(20日が土日・祝日の場合は翌営業日)です。 なお、請求書類をご提出いただいた時点で個人別管理資産が確定していない(最終の掛金や他制度からの移行金等の入金が予定されている)場合や、住所など登録情報に変更がある等の場合は... 詳細表示
運用商品のご指定がない状態で、3か月を経過した皆さまに送付するお知らせです。 お知らせに記載の期限(下図①)の午後5時30分までに商品のご指定がない場合、ご契約で定められた商品(下図②)が自動的に購入されます。商品の自動購入は、運用商品のご指定がない状態を回避するためのものです。別の商品をご希望の場合は、ご自身で商品のご指定(商品別配分変更)を行ってください。 期限を過ぎた場合でも、... 詳細表示
加入者区分(加入者/運用指図者など)の確認方法を教えてください。
インターネットサービス「個人属性」>「個人登録情報照会」画面にてご確認いただけます。 詳細表示
インターネットサービスへログイン後、「個人属性」>「インターネットパスワード変更」画面から変更いただけます。 パスワードがご不明の方は、関連QAをご確認ください。 ★関連QA:パスワードが分かりません。 詳細表示
個人登録情報の変更手続きにつきましては、企業型/iDeCoによって、また、加入者区分(加入者・運用指図者・資格喪失者等)によってお手続き方法が異なります。 →ご自身の加入者区分を確認したい場合はこちら 詳細表示
未指図資産は現金相当の資産として管理されるため、運用が行われないといったデメリットがあります。 なお、ご加入のプランに指定運用方法の定めがあり、一定の条件を満たした場合には、指定運用方法として選定されている商品が購入されます。 詳細表示
加入者は拠出金から、運用指図者はご資産から差し引かれます。 手数料についての詳しい説明はこちらをご参照ください。 詳細表示
はい。 お手続きの流れは以下の通りです。 ①iDeCoの加入者資格喪失手続きを行う(※) ②お勤め先企業の企業型DCご担当部署へ資産を移す旨(移換)の申出を行う (※)以下に該当する場合は、①のお手続きは不要です。 ・iDeCoの運用指図者の場合 ・iDeCoの拠出を継続したまま、iDeCoの資産を企業型DCに移す場合(企業型DCの規約で認められている場合に限ります) ... 詳細表示
スイッチングをしましたが、残高に反映されないのはなぜですか?
スイッチングの購入処理が完了していないためです。 売却後から購入処理が完了するまでの間、現金の状態にある個人別管理資産は、待機資金として表示しております。 詳細表示
老齢一時金を請求予定です。「退職所得の源泉徴収票」を紛失してしまいました。どうすればよいですか?
退職手当等の支払者である「現在または以前のお勤め先」、「基金」等にご連絡いただき、再発行を依頼してください。 詳細表示
158件中 51 - 60 件を表示