基本的にどのメールアドレスでもご登録いただけます。 ただし、以下の項目に1つでも当てはまるメールアドレスは、登録することができません。 ・ローカル部(@より前の部分)が「.」から始まっている ・「@」の直前または直後に「.」がある ・ドメイン部(@より後の部分)の最後が「.」である ・「.」が連続している箇所がある ・「@」がない ・「@」が複数入力されている ・メールアドレ... 詳細表示
老齢給付金の受け取りには書類でのお手続きが必要です。 老齢給付金の受け取り手続きが可能となる誕生日を迎えた後、老齢一時金裁定請求書を郵送でご登録住所にお届けいたします。ご記入・必要書類を添付のうえ、JIS&Tあてにご返送ください。 ※年金での受け取りをご希望の場合や、既にお手元に届いた請求書を紛失された場合は、JIS&T給付専用窓口までご連絡ください。 関連QA:いつから老齢給... 詳細表示
老齢給付金の受け取りが可能となる年齢(受給開始年齢)は、通算加入者等期間によって決まります。 ※加入者の資格を取得した日が起算日となります。ただし、60歳到達日より前の場合は60歳到達日が起算日となります。 ※通算加入者等期間は、加入者インターネットサービスからご確認いただけます。 (個人属性>個人登録情報照会画面) 詳細表示
老齢年金の受け取りを開始した後も、スイッチングはできますか?
はい。 老齢年金の受給開始以降も、年金資産の残高がある限りは、スイッチングが可能です。 ただし、確定年金、終身年金などの年金給付専用商品から他の運用商品へのスイッチングはできません。 詳細表示
会社を退職して加入者資格を喪失したのですが、スイッチングはできますか?
いいえ。 スイッチングはできません。 会社を退職された等で企業型DCの加入者資格を喪失すると、その時点から、他の確定拠出年金(※1)へ資産を移す(移換する)までの間、スイッチングのお手続きを行うことはできません(※2)。移換手続き完了後、移換した先の口座にてスイッチングのお手続きが可能となります。 (※1) 「他の確定拠出年金」とは、企業型DCまたはiDeCoのことを指します。ご退職... 詳細表示
原則60歳到達まで可能です。 また、以下に該当する場合は65歳到達まで拠出可能です。 ・国民年金の被保険者(企業等にお勤めの方)の場合 ・国民年金の任意加入被保険者の場合 詳細表示
当月の掛金について、翌月26日(金融機関休業日の場合は翌営業日)に口座引き落としされます。 詳細表示
掛金の拠出を行わない点が異なります。 加入者は、掛金を拠出し、資産の運用指図を行う方のことを指します。 運用指図者とは、新たな掛金の拠出はせず、運用の指図のみ行う方のことを指します。 詳細表示
脱退一時金の所得区分は一時所得となります。 確定申告において、支払内容の証明が必要な場合は、お振込日の前にお送りする「お振込報告書」をご使用ください。 詳細表示
158件中 61 - 70 件を表示