掛金の拠出を行わない点が異なります。 加入者は、掛金を拠出し、資産の運用指図を行う方のことを指します。 運用指図者とは、新たな掛金の拠出はせず、運用の指図のみ行う方のことを指します。 詳細表示
ご加入のプランによっては手数料が異なりますので、詳しくは運営管理機関(受付金融機関)にご確認ください。 詳細表示
はい。 加入者から運用指図者への変更手続きにより、iDeCoの拠出を停止することが可能です。 お手続きの際は、ご加入のiDeCoの運営管理機関(受付金融機関)にお申し出ください。 詳細表示
お手続き自体には手数料はかかりません。 ただし、運用商品によっては購入時に手数料がかかる場合があります。 詳細表示
原則、脱退する(60歳を迎える前に給付金を受け取る)ことはできません。 海外へお引越しされる場合、iDeCoの拠出を休止し、運用指図者として、60歳まで運用のみ継続いただくことになります(※1)。 例外的に、法令で定める要件を満たした場合には脱退一時金を受け取ることができます(※2)。 (※1)iDeCoの運用指図者への変更手続きについては、運営管理機関(受付金融機関)へお問い合わ... 詳細表示
お勤め先の確定拠出年金規約によって取り扱いが異なります。 お受け取り時の手数料については、加入者資格を喪失し、運用指図者資格を取得した際に通知される通知書「加入者資格喪失及び運用指図者資格取得通知書」でご確認いただけます。 加入中の場合など、お手元に上記書面がない場合は、お勤め先の確定拠出年金ご担当部署へお問合せください。 加入者資格喪失及び運用指図者資格取得通知書 詳細表示
原則60歳到達まで可能です。 また、以下に該当する場合は65歳到達まで拠出可能です。 ・国民年金の被保険者(企業等にお勤めの方)の場合 ・国民年金の任意加入被保険者の場合 詳細表示
加入者区分(加入者/運用指図者など)の確認方法を教えてください。
インターネットサービス「個人属性」>「個人登録情報照会」画面にてご確認いただけます。 詳細表示
はい。 お手続きの流れは以下の通りです。 ①iDeCoの加入者資格喪失手続きを行う(※) ②お勤め先企業の企業型DCご担当部署へ資産を移す旨(移換)の申出を行う (※)以下に該当する場合は、①のお手続きは不要です。 ・iDeCoの運用指図者の場合 ・iDeCoの拠出を継続したまま、iDeCoの資産を企業型DCに移す場合(企業型DCの規約で認められている場合に限ります) ... 詳細表示
原則、60歳を迎える前に老齢給付金を受け取ることはできません。 ただし、例外的に、法令で定める要件を満たした場合には脱退一時金を受け取ることができます。 脱退一時金の受給要件の確認はこちらをご参照ください。 詳細表示
158件中 81 - 90 件を表示